スポンサーリンク
				
7つの育成段階の第2ステップである第2育成段階前半は小学校入学時期にあたり、サッカークラブやサッカースクールでサッカーを始める子も多いと思いますが、初めてのチーム練習や試合は、小さな子供がサッカーを好きになり将来も長く続けていくかどうかに大きく影響するでしょう。
コーチも親も焦ることなく、子供たちが友達やチームメイトとサッカーを楽しみサッカーの練習に行きたくなるような環境作りが大切です。
ドイツサッカー協会が選手育成で考慮する3つのポイントサッカーを始めたばかりの子供が大人の選手になるまで、それぞれの年代でできることや重点は変わってきます。プロのやることすべて(指導者自身も...
スポンサーリンク
7~8歳は何をしたくて何ができるか
遊ぶ - 興味を持つ
- サッカーで遊ぶ、楽しむ
 - ミニサッカーでサッカーを学ぶ
 - ボールを使った遊びでテクニックを学ぶ
 - 単純な戦術を学ぶ(ゴールを決める、ゴールを守る)
 - さまざまなスポーツ活動を通して体を動かすことへのモチベーションを高める
 
特徴
- 遊びたい、動きたい
 - 褒められたい、認められたい、他人と比べたい、競いたい
 - 受け入れ態勢の不足
 
トレーニングの割合
【ドイツサッカー協会の新たな育成改革】9歳までは3対3のミニサッカー・リーグ戦無し
ドイツサッカー協会は新たな育成改革として、2019年7月から11歳以下のカテゴリーにミニフースバルと呼ばれる2人制や3人制、5人...
トレーニングの重点
フィジカル
- 少人数で遊び形式や競争形式、対人形式のなかで
 - さまざまな走り(ステップ)や動きの習得
 - コーディネーション
(空間認識、距離識別、反射、ボディバランスなど) - スピード(直線的、非直線的)
 - 柔軟性
 
テクニック
- 少人数で遊び形式や競争形式、対人形式のなかで
 - ボールタッチ、ドリブル、ボールキープ、ターン、フェイント
 - ボールコントロール(ゴロ、浮き球、バウンド)
 - シュート(大まかなフォームで)
 - 両足が使えるように!
 - 守備よりも攻撃を優先!
 
戦術
- さまざまな遊び形式やミニゲームでサッカーを学ぶ(ゴールを決める、守る)
 - さまざまなゲーム形式でアイデアを蓄積する(数的優位・不利、4つのゴールなど)
 - 1対1
 - ストリートサッカーの要素(自由な発想)
 
パーソナリティ
- チームメイトや対戦相手に対するリスペクト
 - コミュニケーション、チームスピリット
 - 多くの成功体験(ゴールを決めるなど)
 - 過度の恐怖やストレスを与えない
 
指導者のためのガイドライン
- 小さなフィールドで少人数で行い、各選手がたくさんのアクションを起こす
 - トレーニングはボールをたくさん使っての遊びである
 - 両足を使い、創造性やサッカーの楽しさを伝える
 - 子どもは見て覚える(デモンストレーションを行う)
 - 子どもは小さなプロではない(期待しすぎない、要求しすぎない、忍耐)
 - 指導者は子どものお手本であり、チームメイトでありエンターテイナーの役割もする
 
1日の練習メニュー例 【7~8歳(低学年)】
【第2育成段階前半】7~8歳の指導概要ではトレーニングの割合や重点などを挙げましたが、実際に1日の練習で何を行ったらよいでしょう...
- ドイツサッカー協会 指導者ライセンス講習会資料
 - シャルケサッカーキャンプ 講習会資料
 


							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									