スポンサーリンク
東京オリンピックに出場したドイツ代表チームが大会前キャンプ1日目にウォーミングアップで行ったメニューです。4つ目のバリエーションはオリジナルで追加したものです。
ビルドアップやチャンスメイクで必要とされるパスやボールコントロール、ドリブルなどのテクニック要素と、ポジショニングや身体の向き、3人目の動きなどの戦術的な要素を実戦をイメージしたバリエーションの中で学ぶことができます。Viel Spaß!
スポンサーリンク
重点
パスにメッセージを込める、ボールコントロール、ドリブル、ポジショニング、身体の向き、さまざまなコンビネーション(ワンツー、3人目の動き、サイドチェンジ、ポジションチェンジ)、コミュニケーション
準備
- V字になるように10mずつ離してコーンを置く。
- V字の両サイドにマーカーやコーンでドリブルコースを作る。
- スタート地点にボールを持って選手が入り、残りのコーンにも選手が1人ずつ入る。

- 複数のグループで行う場合、下図のようにドリブルコースを共有する。

進め方(a)斜めのパスからターン
- スタートの地点の選手が、手前のコーンから外側に離れた選手に鋭いパスを出す。
- ボールを受けた選手は前を向き、奥のコーンから内側に離れた選手にパスを出す。
- 奥の選手は中の選手とワンツーを行ったあとドリブルコースを通過し、スタート地点にボールを戻す。
- 同じように逆側でも行う。

コーチングポイント
- パスにメッセージを込める。
スタート地点の選手は、受け手の奥の足に鋭いパスを出すことにより、「ターンできる」というメッセージを込める。 - 受け手はボールだけでなく進行方向の状況も把握できるように身体の向きやポジショニングを調整する。
- 鋭いパスを正確にコントロールし、素早く次の味方にボールを送る。
- 正確で素早いドリブルを行う。
進め方(b)リターンから縦パス➞3人目
- スタート地点の選手が、コーンから外側に離れた選手に優しいパスを出したあとリターンパスを受ける。
- リターンパスを受けたスタート地点の選手が奥の選手に鋭い縦パスを入れ、中の選手が3人目としてサポートする。
- 奥の選手は中の選手とワンツーを行い、ボールとともにドリブルコースの方に進む。
- ドリブルコースを突破してスタート地点で待っている選手にパスを出す。
- 同じように逆側でも行う。

コーチングポイント
- パスにメッセージを込める。
スタート地点の選手は、受け手の手前の足に優しいパスを出すことにより、「リターンしろ」というメッセージを込める。 - リターンする選手はディフェンダーを手前に引き付けてからリターンパスを出すイメージで行う。
- 奥の選手に鋭いパスを送る。
- 手前でリターンパスを出した選手は、縦パスに対して3人目の動きを行いボールを受ける。
- 鋭い縦パスを1タッチで正確に3人目に落とす。
進め方(c)ターンからサイドチェンジ
- スタート地点の選手が、コーンから外側に離れた選手に鋭いパスを出す。
- ボールを受けた選手は逆サイドの奥の選手に鋭いパスを出しすぐにサポートする。
- 奥の選手はサポートに来る選手とワンツーを行い、ボールとともにドリブルコースの方に進む。
- ドリブルコースを突破してスタート地点で待っている選手にパスを出す。
- 同じように逆側でも行う。

進め方(d)外のスペースを作る(偽のSB)
- スタート地点の選手が手前の選手とパス交換する。
- リターンした選手は内側にポジションを取り(サイドのスペースを空け)、同じタイミングで奥の選手が外側に下りてくる。
- スタート地点の選手がサイドに下りてきた選手にパスを出す。
- ボールを受けた選手は逆サイドの選手に鋭いパスを出す。
- ボールを受けた選手はサポートに来る中の選手とワンツーを行い、ボールとともにドリブルコースの方に進む。
- ドリブルコースを突破してスタート地点で待っている選手にパスを出す。
- 同じように逆側でも行う。

バリエーション
- 課題を変えてドリブルを行う(アウトサイドだけ、左足だけなど)。
- 進め方a)とb)を組み合わせてアドリブで行う。
- 進め方c)とd)を組み合わせてアドリブで行う。
- 全てアドリブで行う。