スポンサーリンク
Tr64) ジグザグ鬼ごっこ【ゴール前のポジション取り】に実際にゴールをつけて発展させたものです。ゴールがなければフットサルゴールやミニゴールでも代用可能です。ゴールキーパーがいればゴール前に入って一緒にトレーニングすることもできます。
ゴールの約80%がペナルティエリア内からのシュートによるもので、そのうち約60%は1タッチ、約20%が2タッチで打たれているというデータがあります。攻撃側はペナルティエリア内でマークを外し1タッチでシュートを打つスペースと時間を作ることができれば得点の可能性は高まります。逆に守備側は相手にスペースと時間を与えなければ失点の可能性を下げることにつながるでしょう。
このメニューではゴール脇からマイナスのパスが出されるので、相手とボールの両方を同時に見ることができないディフェンダーにとっては難しい状況と言えます。浮き球やループが難しい年代はボールを手で投げて開始し、レベルに応じて足でのパスにも挑戦してみましょう。Viel Spaß!

データから見るサッカーの知識と先入観【疑うことが進歩の始まり】「勝つためにはもっと走らないといけない!」
「ボールポゼッション率を上げれば勝てる!」
「ミドルシュートをたくさん打てば点が入る!」...

Tr64) ジグザグ鬼ごっこ【ゴール前のポジション取り】Tr63) サークルステップと同じくウォーミングアップとしても使える、ペナルティエリア内のポジション取りを改善するためのメニューです。
...
重点
ゴール前のポジション取り(攻:フリーになる、守:フリーにさせない)、シュート
準備
- ゴール(フットサルゴール)を用意する。
- ゴールの約7~10mほど前に攻撃(青)と守備(赤)の選手が入る。
- ゴール脇にパス出しの選手が手でボールを持って準備する。

進め方
- 攻撃の選手はゴール脇の選手が投げたボールをヘディングやボレーシュートでゴールを狙う。慣れてきたら足でパスを出す。
- 守備の選手は失点しないようにゴールを守る。

コーチングポイント
- スピードと方向の変化によりディフェンダーから離れる。ファーにひきつけてニア(図a)、ニアにひきつけてファー(図b)、ディフェンダーが下がれば止まったりスピードを緩めたりしてマイナスで受ける(図c)。
- シュートの打てる場所でタイミングよくボールを受ける。マークされたままであれば動きなおす。ディフェンダーにつかれたままニアやファー(図d & e)、ゴール前に入りすぎるとシュートの角度がなくなってしまう。
- パスの出し手はタイミングよく正確なパスを出す。味方がマークを外した瞬間を逃すと、再びディフェンダーにマークされてしまう。
- 力よりも正確なシュートを試みる。コースやタイミング。
- ディフェンダーはできる限り離されないようにゴール側からマークする。
- シュートを打たれたとしてもブロックに入る。
- こぼれ球に素早く反応する。




バリエーション
- 手で投げて開始する。足でパスを出して開始する。
- ゴールキーパーをつける。
- 2対2で行う。
- サイドからクロスを上げる(Tr66 クロスからゴール前の1対1)

Tr66) クロスからゴール前の1対1(2対2)クロスに対するゴール前の攻防を改善するトレーニングです。
クロスはゴールに近づくための一つの手段ですが、ただやみくもにゴール前にボ...
スポンサーリンク
スポンサーリンク