スポンサーリンク
エッケなど1つのグリッド内でのボール回し系の発展メニューです。
試合の中では同じエリアでボールを回していてもゴールすることができません。むしろ相手の選手が集まってきてボールを奪われやすくなってしまいます。安定しながらボールを保持できたら、ゴールを奪うために前進したり相手のいないエリアにボールを運んだりすることにもチャレンジしてみましょう。1つのエリアでボールを保持することでいっぱいいっぱいにならないようにしましょう。Viel Spaß!
重点
ポジショニング、身体の向き、パス&ボールコントロール、状況把握・判断、攻守の切り替え
準備
- 12x18mのエリアを2つ作り、間に5mのエリアを設ける。
- それぞれのエリアに攻撃チーム(青と緑)が4人ずつ入り、守備チーム(赤)はボールのあるエリアに2人、中央のエリアに2人入る。


進め方
- 攻撃チームは守備チームにボールを奪われないように1つのエリア内でパスを5本以上つなぐ。2タッチ以内。
- 5本以上つないだら逆エリアにいるチームにパスを目指す(図a)。
- 守備チームがボールを奪ったらドリブルでグリッド外に突破を目指す。守備チームは中央エリアでパスをインターセプトしてもよい。
- 攻撃チームが逆エリアにパスをつないだら、守備チームはエリアを移動する(図a)。
- 時間で役割を交代する。例:2分、3回ボールを奪われたら
コーチングポイント
- 正確なポジショニング、パス、ファーストタッチで安定してボールを保持する。
- 守備チームを一方にひきつけた後、突っ込まずに空いているサイドを使う(図b)。
・ 逆サイドに展開
・ ギャップを経由して展開 - 相手のスライドに追いつかれないように鋭いパスを心がける。味方の時間を作る。
- 展開のチャンスで効果的なポジショニングを取りサポートする。ボールに寄りすぎたり低くなりすぎたりすると相手にスライドされてしまう(図c)。
- 攻守の切り替えを素早く行う。


バリエーション
- グリッドの大きさやタッチ制限を調整する。
- 中央のディフェンダーを1人で行う(Tr16) 4対2+1 安定しながら前進)
オフ・ザ・ボールの動き(サポート) ゲームインテリジェンス ジュニア ジュニアユース パス ファーストタッチ(ボールコントロール) ユース以上 攻→守への切り替え 状況把握(認知)・判断 身体の向き(視野の確保)
スポンサーリンク
スポンサーリンク