スポンサーリンク
両サイドにフリーな選手を配置してクロスに対する攻防に集中して取り組むことができるメニューです。
サイドにフリーな選手を配置していますが、全てがサイド攻撃でなく、守備側の隙を逃さずゴールへの最短距離である中央を打開する選択肢も常に持つことで、守備側が内側もサイドも気にして的を絞りづらい状況を作り出すことができます。
攻撃側はマークを外す動きや味方と連携してスペースを空ける・使うといった動き、ディフェンダーにブロックされる前に1タッチシュートを狙うことでゴールの確率を上げていきます。
守備側はゴール前のポジショニングや身体の向きを学び失点の確率を下げていきます。
Viel Spaß!
重点
- 認知・判断(中央とサイドの使い分け)
- クロス
- オフ・ザ・ボールの動き(マークを外す)
- シュート(1タッチ)
- クロスに対する守備(身体の向き、ポジショニング、インターセプト)
- コミュニケーション
- 攻守の切り替え
準備
- 縦22x幅20mのグリッドにゴールを設置し、GKが入る。
- 攻撃方向を決めて、各チームから4選手が入る。
- 相手陣地のタッチライン沿いに各チームのサイドプレーヤーを配置する。
進め方
- オフサイドルール無し。
- 各チームは、相手陣地にいるサイドプレーヤーを使うことができる。ゴールキーパーからも可能。
- サイドプレーヤーは2タッチ以内でプレーする。ただし、コントロールしたボールの回転が完全に止まったら相手ボールになる(ボールを殺さない)。
- サイドプレーヤーやゴールキーパーはシュートを打つことができない。
- 時間で役割を交代しながら行う。
コーチングポイント
- 認知・判断
中央と外(サイドプレーヤー)の選択肢を持ちながら相手ゴールに迫る。サイドプレーヤーを切られたらカットインやシュート(下図a)、中央を塞がれたらサイドプレーヤーからチャンスメイク(下図a&b)。 - オフ・ザ・ボールの動き
予備動作(下図c)や味方が相手を引き付けてできたスペースに走りこんで(下図d)ディフェンダーのマークを外す。 - ディフェンダーにブロックされる前に1タッチシュートの選択肢を持つ。
- 味方が1タッチシュートを打てるようなラストパスやクロスを心がける(パススピード、味方がシュートを打てる足に)。
- 守備側は、ゴール正面からシュートを打たせない。ファーストディフェンダーを素早く設定する。
- サイドプレーヤーに展開されたら、素早くゴール前のスペースを埋める(対アーリークロス)。
- クロスに対してマークする相手とゴールを結ぶ線の間にポジションを取り、ボールと相手を把握できる身体の向きを作る。
- 攻守の切り替えを素早く行う。
バリエーション
- ゴールキーパーからサイドプレーヤーへのパスを禁止する(攻撃側の難易度アップ)。
- ゴールキーパーやサイドプレーヤーもシュートを打つことができる(攻撃側の選択肢が増える)。
- サイドプレーヤーは1タッチのみ(サイドに対してより素早いサポートやクロスへの準備が求められる)。
- 1タッチシュートのみ。
- 人数に応じて、3対3や5対5で行う。
- 人数が足りない場合は、サイドプレーヤーを各チームで共有する(タッチラインに1人ずつ)。
- 相手ゴール脇にポストプレーヤーを配置する(Tr212)。
Tr212) 4+2対4+2【縦パスからゴール前の攻防】相手ゴール脇にポストプレーヤーを配置することで、攻撃側は手前(足元)と奥(ポストプレーヤー)の選択肢を使い分けながらゴールに向かい、縦パ...