サイトアイコン ドイツ式サッカー指導者養成・選手育成【フースバルトレーニングアカデミー】

Tr117) 『スタンディングゾーン(ゾーン1)』の対応【GKトレーニング】

ドイツではペナルティエリア内を3つのゾーンに分類し、ゴールキーパーのトレーニングや分析に活かされています。『ゴールの中心からゴールエリアの角を通って引いた線よりも外側』のゾーン1では、キッカーから見たシュートコースは極端に狭く、このゾーンから打たれるシュートに対してゴールキーパーが適切なポジショニングを取ると守るべき幅が約2mになります。基本的には倒れる必要なくすべてのシュートを立ったまま手や足を使って対応できることから、ドイツでは「Standzone(シュタントツォーネ)=スタンディングゾーン」とも呼ばれています。ポイントを学んでゾーン1からのシュートによる失点は0に抑えましょう。Viel Spaß!

【ドイツのGKトレーニングから学ぶ】ペナルティエリア内の3ゾーン トップレベルの試合ではゴールの約80%がペナルティエリア内からのシュートによるものです。ドイツでは最も重要なペナルティーエリア内...

重点

スタンディングゾーンの対応(ポジショニング、シュートブロック、フットリアクション)

準備

  1. スタンディングゾーンにボールを置き、ゴールキーパーがニアポストから1歩前に出たところで構える。
  2. ボールとニアポスト、ファーポストを結んだライン上で、ゴールキーパーが構える脇にバー(もしくはマーカー)を設置し、ゴールキーパーが守るべき幅(約2m)の目印を作る。

進め方

  1. コーチがゾーン1からシュートを打ち、ゴールキーパーはバーを結んだライン上でゴールを守る。

バリエーション

  1. ゴールキーパーはライン上で両膝を着いて構え、上半身を使って守る(写真a)。
  2. 易しい:コーチがボールを投げる。
  3. 難しい:中央から横パス後にポジションを修正してシュートを受ける(図b)。
  4. バーを外して行う。

コーチングポイント

  1. ライン上ですでに幅約2mのシュートコースをカバーできているので、ライン上でシュートを待つラインを越えてボールに詰めすぎるとシュートに対する反応時間が短くなり、ゴール前の横パスにも対応できなくなる。
  2. ボールを基準にライン上の中央で構える。ニアポストやファーポスト側に寄りすぎてどちらかのコースが空きすぎないようにする。
  3. シュートの直前に構えて体で面を作る。特に、横パスに対してポジションを修正する場合、動いている最中(面を作る前)に打たれないようにする。
  4. 倒れたり跳んだりしない。立ったまま手腕や足を伸ばすことでシュートコースをカバーできる。低いボールはフットリアクションで対応する。
  5. 面積を大きくするために体を後方にひねらない写真c)。上へのボールにも対応するため低く構えすぎない
  6. 後ろに重心をかけすぎない。後方に倒れてセカンドボールに反応しづらくなる(写真c)。
  7. 基本的にキャッチングの難しい至近距離からのシュートなのでセカンドボールに備える。
【ドイツのGKトレーニングから学ぶ】ペナルティエリア内の3ゾーン トップレベルの試合ではゴールの約80%がペナルティエリア内からのシュートによるものです。ドイツでは最も重要なペナルティーエリア内...
Tr118) 1ステップダイビング(ゾーン3)【GKトレーニング】 ドイツではペナルティエリア内を3つのゾーンに分類し、ゴールキーパーのトレーニングや分析に活かされています。ゾーン3はゴール正面に...
モバイルバージョンを終了